グループホーム施設の特徴
年々増加している高齢者人口に対応するため新しい介護のサービスが登場していますが、中でもここ近年ニーズが高まっているのが「グループホーム」です。
グループホームとは高齢者に多く発症している認知症に対応することができる施設で、認知症由来の問題行動をとる高齢者に対して、適切なケアをしていくことができます。
認知症の問題については既に多くのところで伝えられているところですが、初期症状として記憶力の低下や見当識の能力低下などが起こります。
そのため徘徊や暴力行為、幻覚や妄想といったことを行うようになり、それは同居している家族や近隣の十人にとって非常に深刻な問題となってくるでしょう。
一旦発症した認知症は劇的に改善することは難しく、逆に発症後に強いストレスを受けることにより一気に進行してしまうということもあります。
認知症の進行を早める要素として精神面のストレスが大きな割合を占めることがわかっています。
そのため、グループホームではまず生活環境を安定させるとともに、少しずつでも症状が改善していくための対策をしていきます。
具体的なグループホーム施設の内容としては、だいたい5~9人程度を1グループとして職員の助けを借りながら生活をしていくことになっています。
介護保険では「認知症対応型共同生活介護」として扱われており、公的施設として金銭的な負担も軽く利用できるのです。
利用するメリット
グループホームを利用する大きなメリットとなるのが、内部で一方的に介護を受けるのではなく、生活に本人が参加できるようになっているということです。
施設内部では個室が用意されている他、共用のリビングや浴室、トイレといった設備があり、内部に入所している人たちが協力しながら生活をしていきます。
通常の介護施設では利用者の世話をするのは職員の仕事ですが、グループホームの場合掃除や調理、後片付けといった作業をそこに住む人達同士でやっていく決まりとなっているのです。
また、散歩や買い物といった外出にも職員が付きそうなどして頻繁に行うことができ、日常生活を楽しく過ごすための工夫がされています。
グループホームの中には特別養護老人ホームと併設されているところも多く、要介護の中でも認知症のみが進行していて体は比較的健康という人がグループホームに住む、というような介護方法も行われています。
認知症の症状が要支援2までに該当する人に対しては、介護予防認知症対応共同生活介護というサービスもあり、こちらはまだ軽度な認知症が進行するのを防ぎ、将来的に再び自立した生活が送れるようになることを目指していきます。
通常の特別養護老人ホームでは本人が亡くなるまで入所をしているのがほとんどですが、グループホームでは回復状況により施設を出る場合もあるのです。