高齢化は世界の問題
介護という問題は、日本だけの問題ではないでしょう。
海外でも高齢化が進み、非常に大きな問題となってきています。
日本もグローバル化が進み、さまざまな国に飛び出していく人も増えました。
逆に日本に来て働きたいと思う人も多いのです。
その中で、介護福祉士の立場も考えていかなければいけない時代といえるでしょう。
日本の介護士が海外で活躍できるのか
介護福祉士は、日本の国家資格です。
この資格を持って、海外で働きたいと思うのも、選択肢としては出てくることでしょう。
私は外語が苦手なので、こうした意識はありませんが、グローバルということではそういった意識も重要だとは思います。
現実的な問題としては、国内雇用を減らしてしまったり、移民問題があったりすることからかなり慎重なんだそうです。
介護の人材はどこでも不足しているのは確かですが、できることならば国内の人間を雇うべきというのもあるでしょう。
国によって違いがあるかもしれませんが、大半の国で日本の介護福祉士を評価しないということも重要です。
そこまでグローバル化した資格ではないことは、有資格者自身もわかっています。
イギリスの介護士と文化の違い
海外にも介護福祉士は多数存在しています。
もちろん名称も異なりますし、資格要件や活動範囲にも違いがあるのです。
似ているといわれているのはイギリスで、老人ホームなどで介護のプロとして活動しています。
ただし、文化の違いからくる相違点がかなりあると聞きました。
介助を行う場合に、補助器具を使うことが法律として決められているのだそうです。
これは、介護者の安全性の問題で、怪我をしてしまったりしないようにするため、法整備されたものですが、日本ではここまで縛られてはいないでしょう。
日本に海外の人を介護士として
海外ということで考えると、日本に海外の人を入れ介護を行ってもらおうという計画もありました。
実際に介護福祉士になられた人もいると聞きましたが、かなりおおくの問題をはらんでいたようです。
日本人の感覚からすると、国外のどんな国の人でも外人さんであり、言葉の通じない人であると思ってしまいます。
性別の垣根の問題も強く出てくるのが日本人ですので、国の違う人に介護してもらうということに強い抵抗を覚えたらしいのです。
実際に介護の世界は人材不足で、それを補おうとする政策は重要でしょう。
それならば、国内需要が高まるようにするべきだという声が上がり、そこまで浸透せず、多くの人材を招かなかったようなのです。
介護という世界は、本当にいろいろな問題を持っています。
いつか人種や国境といったものがなくなるといいとは思いますが、かなり難しい問題でもあるのです。